「人脈」天毛伸一

14年前にたった一人で起業し、現在は六本木ヒルズに本社を構える「ブレイン」社長の天毛伸一さん(41)は、「人脈」についてこう話す。

「人脈をつくりたいと思ったことは一度もない。『あの人と知り合いになると仕事で役立つ』などと言われて、だれかと会うこともない。出会いは自然発生的。そうやって出会った人を、好きになるかどうかに尽きる。好きになった人との付き合いを大切に育てていくことが最重要で、自分に課しているのは、裏切らないということだけです」

普段、食事や酒を飲む時は、多くて3人までだ。異業種・同業種の交流会や起業家の集まりなどに以前はよく誘われたが、断り続けていると、誘われなくなった。“人脈という枠にくくれない人とのつながり”こそが、自分を助けてくれたという。

「一生かけて一人の友達ができたら御の字。まだ見ぬ遠くの人脈を求めるより、今ある縁に目を向け、1年の関係より2年、2年より3年と、長い関係を築くことのほうがはるかに尊いと思う」

「情報を得ようと思わなくても自然と入ってくる時代。必要以上に摂取すると依存症になってしまう。人脈もそうで、強力なフィルタリングを設けたほうがいいと思うんです」

「世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?」戸塚隆将

「どんなに多忙でも、週1回は社外の人と会う」があります。これには、人とのつながりが広がるのはもちろん、日々の仕事に閉じこもりがちなマインドをリセットしてくれる効果もあります。

ただし、声のかけ方って少々迷うものです。「社外の誰か」が常に「友人」であるとは限らないわけですから。

このとき、ちょっと意識するポイントがあります。まず、相手への興味を自分自身で強く持つこと。そして、声をかけるときは「いろいろとお仕事の話とかを聞かせてください」と言う。そうすると、次に会ったとき、コミュニケーションが盛り上がります。

会食でも交流会でも、「人脈をつくりたい」という自己利益が表に出てしまうと、相手も自分も身構えてしまいますよね。まず、利害関係はなるべく捨て「人脈」という言葉をあえて意識しないほうがいいです。